27604123_l
smartslide-1
smartslide-2
smartslide-3
smartslide-4
smartslide-5
smartslide-6
smartslide-7
PlayPause

トップページ元

日光東照宮は、元和(げんな)3年(1617)徳川初代将軍徳川家康公を御祭神におまつりした神社です。家康公は、天文(てんぶん)11年(1542)12月26日三河国岡崎城(愛知県岡崎市)でご誕生になり、幼少より苦労を重ね戦国乱世を平定され、幕藩体制を確立されました。そして、世の中に秩序と組織を形成し、学問を勧め産業を興し、江戸時代260年間にわたる平和と文化の礎を築き、近代日本の発展に多大な貢献をされました。

隣接する仏教寺院の輪王寺(日光山)は、天平神護二年(766年)に勝道上人(しょうどうしょうにん)により開山されました。
以来、平安時代には空海、円仁ら高僧の来山伝説が伝えられ、鎌倉時代には源頼朝公の寄進などが行われ、関東の一大霊場として栄えました。こうした歴史を背景に江戸時代になると家康公の東照宮や、三代将軍家光公の大猷院廟が建立され たと考えられています。

日光二荒山神社は関東平野北部、栃木県北西にそびえる日光連山の主峰・日光三山を神体山として祀る神社であります。
※日光三山は男体山(なんたいさん:古名を「二荒山(ふたらさん)」)・女峰山(にょほうさん)・太郎山からなり、二荒山神社ではそれぞれに神をあてて祀っています。三山のほか日光連山を境内地とし、面積は3,400haにも及び、その神域には華厳滝いろは坂も含まれます。


日光東照宮は1999年(平成11年)の12月2日、モロッコのマラケッシュで開催された第23回世界遺産委員会において、「日光の社寺」として世界遺産に登録されました。
詳細は、ここをクリック

  • 世界遺産の名称:「日光の寺社」(Shrines and Temples of Nikko)
  • 所在地:栃木県日光市
  • 登録遺産の範囲:二社一寺(二荒山神社、東照宮、輪王寺)及びこれらの建造物群をとりまく遺跡からなり、その中には国宝9棟、重要文化財94棟の計103棟の建造物群が含まれます。